
2013年03月21日
きめこみパッチワーク
『きめこみ』と呼ばれるパッチワークがあり、ファミリーの方の中でたくさん作られている方がいます。
その方なんと・・・大正8年生まれ


94歳の方が眼鏡もかけず作られています。
みなさまも年齢と見た目のギャップに唖然・・・とってもお若い94歳です


五月に向けて作成中です

その方なんと・・・大正8年生まれ



94歳の方が眼鏡もかけず作られています。
みなさまも年齢と見た目のギャップに唖然・・・とってもお若い94歳です



Posted by れこたん at
21:21
│Comments(2)
2013年03月18日
食べれるの?
ファミリーの方が庭の草をみて
『これたべれるのよ』と教えてくださいました。
何だかわかりますか?


これをゆでて・・・

胡麻と醤油とだしで味付け・・

胡麻和えができあがりました

名前は【甘草:カンゾウ】
「かんぞう」の葉芽は、気温が高くなると瞬く間に伸びるために、採取時期もとても短くタイミングよく採取することがむずかしい山菜の一つで、食べれる植物ということを知らない人たちも多くなってきているそうです。
そんな野草を庭からとって食べれるこの古民家の庭とは・・・
ファミリーの皆さまの知識の豊富さにも脱帽です。
以前は庭のフキをとり『フキ味噌』を作ってみたり・・
私のお料理教室になっています

『これたべれるのよ』と教えてくださいました。
何だかわかりますか?

「かんぞう」の葉芽は、気温が高くなると瞬く間に伸びるために、採取時期もとても短くタイミングよく採取することがむずかしい山菜の一つで、食べれる植物ということを知らない人たちも多くなってきているそうです。
そんな野草を庭からとって食べれるこの古民家の庭とは・・・
ファミリーの皆さまの知識の豊富さにも脱帽です。
以前は庭のフキをとり『フキ味噌』を作ってみたり・・
私のお料理教室になっています


Posted by れこたん at
23:55
│Comments(0)
2013年03月17日
古民家の庭再生!!
ファミリーの皆さまの中に元庭師の方、元大工の方がおられ、相談しながら庭木の手入れを伝授していただき、管理者U氏を筆頭にスタッフで
古民家の庭を再生!!
毎日少しずつ手入れをしていくことで、どんどん変化があり、ツツジやサツキの剪定に関してはファミリーの皆さまも『庭師さんが入ってるの?』と大絶賛
実際は管理者U氏が行ってます(笑)



サツキやツツジが実際に咲くともっと雰囲気も変わると思います!
乞うご期待!!
古民家の庭を再生!!
毎日少しずつ手入れをしていくことで、どんどん変化があり、ツツジやサツキの剪定に関してはファミリーの皆さまも『庭師さんが入ってるの?』と大絶賛




サツキやツツジが実際に咲くともっと雰囲気も変わると思います!
乞うご期待!!
Posted by れこたん at
23:05
│Comments(0)
2013年03月12日
古民家の庭に春?☆
花が少しずつつぼみから花となって咲いていく様子を日々眺めながら季節の移りかわりを感じている今日このごろ・・・
梅の花もあちこちで咲いていますね

かたくりの花ももうすぐでしょうか・・・

撮影:管理者U氏
スタッフみなさんが毎日少しずつ庭を手入れし、庭も生き生きしています
日々の変化を楽しむことができ、とってもよい季節になってます
梅の花もあちこちで咲いていますね



撮影:管理者U氏
スタッフみなさんが毎日少しずつ庭を手入れし、庭も生き生きしています

日々の変化を楽しむことができ、とってもよい季節になってます

Posted by れこたん at
23:23
│Comments(0)
2013年03月07日
古民家の庭に春到来☆
少しずつ日も長くなり、古民家の庭に春が近づいています
梅の花が咲き、庭の花たちもつぼみがあちらこちらに

庭に野鳥も遊びにきました”ジョウビタキ”


福寿草

撮影:管理者 U氏

梅の花が咲き、庭の花たちもつぼみがあちらこちらに




福寿草

撮影:管理者 U氏
Posted by れこたん at
19:47
│Comments(2)
2013年03月03日
多才なみなさまに感動!!
ファミリーの皆さまの多才さや学びの多さにいつも感動します
裁縫・編み物の得意な方
ひとつひとつを手縫いし合わせて作られています


絵や習字の得意な方

詩吟の得意な方
詩吟を学びたいとご自身で録音機を用意され、ファミリーの方々同士で学びを共有されています

雛人形
古い着物を使ってつくられた雛人形


このような環境にいるからこそふれあえる学びだと私自身日々感動しています
裁縫・編み物の得意な方
ひとつひとつを手縫いし合わせて作られています

詩吟を学びたいとご自身で録音機を用意され、ファミリーの方々同士で学びを共有されています
古い着物を使ってつくられた雛人形
3月3日 桃の節句
このような環境にいるからこそふれあえる学びだと私自身日々感動しています

Posted by れこたん at
00:46
│Comments(0)