
2012年02月27日
一部基礎工事
現場では一部基礎工事に入って玄関位置を変更予定
階段は撤去され、吹き抜けになり梁が少しずつ見えてきました。

今日は現場に行ったり、介護施設の事業指定の申請のための莫大な資料の作成で一日がつぶれました

提出資料のほとんどは県のホームページからダウンロードできそれに記入していく作業。
従業員もほぼ決定して、1か月のシフトも組んで提出しなくてはいけない。人員規定をクリアしているかのチェックがある。。。
決めていかなければいけないことも山ほど
でもやってみると自分の見落とし部分も浮かんできて、こうすれば!
と工夫もできてくる<ここも頑張りどころ
一つずつ一歩ずつ。。。

階段は撤去され、吹き抜けになり梁が少しずつ見えてきました。




提出資料のほとんどは県のホームページからダウンロードできそれに記入していく作業。
従業員もほぼ決定して、1か月のシフトも組んで提出しなくてはいけない。人員規定をクリアしているかのチェックがある。。。
決めていかなければいけないことも山ほど

でもやってみると自分の見落とし部分も浮かんできて、こうすれば!


Posted by れこたん at
20:55
│Comments(0)
2012年02月23日
大工さんにご挨拶
現在も古民家解体中、土をよけたり作業は着々と進んでいます
Style ann の看板を持っていき、大工さん達に差し入れ&ご挨拶
よろしくお願いしまーす
" title="face02">笑顔でご挨拶してきました。
古民家を大切な想いでお色直しして頂けるのは、同じ想いで建物を見てくださる方々がいるからこそ!!
書院造の素晴らしい古民家を笑顔いっぱいのデイサービスへ



味があってとっても素敵な建具
今後がとっても楽しみです


Style ann の看板を持っていき、大工さん達に差し入れ&ご挨拶

よろしくお願いしまーす

古民家を大切な想いでお色直しして頂けるのは、同じ想いで建物を見てくださる方々がいるからこそ!!
書院造の素晴らしい古民家を笑顔いっぱいのデイサービスへ




今後がとっても楽しみです


Posted by れこたん at
00:24
│Comments(0)
2012年02月20日
古民家解体!!
古民家の工事がスタートしました

Style ann デザイン設計のもと、地元のとーっても技術のある大工さんにお願いして工事を請け負って頂きました。これも運命的な出会い
西川建設がもともとの蔵を古民家風に改築。とっても人気のある懐石料理のお店になってます。

そして古民家解体の様子。。。
わたしたちのデイサービスも乞うご期待


Style ann デザイン設計のもと、地元のとーっても技術のある大工さんにお願いして工事を請け負って頂きました。これも運命的な出会い

西川建設がもともとの蔵を古民家風に改築。とっても人気のある懐石料理のお店になってます。




Posted by れこたん at
07:28
│Comments(0)
2012年02月17日
これまでのながれ?
2月1日ブログで、12月9日の古民家との出合いから中小企業診断士の方からのアドバイスを頂いたところまでをご紹介
その後の流れ
12月22日 定款申請
公証人役場にある程度の定款を作り持っていくも、たくさんの訂正があり書き直し。
12月26日 事業指定申請提出用に図面確認
介護施設の事業指定を受けるには、設置基準をクリアしなければならず事前に県の機関に図面をチェックしてもらうところから始まる。
12月27日 定款完了
一般社団法人 TKC Group 定款完了。これを法務局に提出すれば法人登記となるが年末のため来年に持ち越し...
12月28日 日本政策金融公庫面接?
商工会議所や中小企業診断士の方からアドバイス頂いたこと、自分たちが動いて調べた市場調査、収支計画表、事業計画書を元に自宅で初回面接。ドキドキしながら、いわゆるプレゼンテーション
感触はまずまずで、その後も何回かの面接により事業としての計画性や他との違いをアピール
1月5日 法人登記完了
一般社団法人 TKC Group 法人登記完了。会社設立となる。そのときに会社?を登録するため、それまでに会社?、理事長?、ゴム印をネットで作成。1万円〜1万5千円くらいで次の日には届くので便利
1月10日 日本政策金融公庫最終面接
会社の法人登記謄本を提出し、提出資料が揃い融資の会議にかけられる。これで本格的な融資額が決定していく。
1月16日 融資決定
希望額の融資が決まり一安心。
これから事業として本格的に動きがはじまる

その後の流れ
12月22日 定款申請
公証人役場にある程度の定款を作り持っていくも、たくさんの訂正があり書き直し。
12月26日 事業指定申請提出用に図面確認
介護施設の事業指定を受けるには、設置基準をクリアしなければならず事前に県の機関に図面をチェックしてもらうところから始まる。
12月27日 定款完了
一般社団法人 TKC Group 定款完了。これを法務局に提出すれば法人登記となるが年末のため来年に持ち越し...
12月28日 日本政策金融公庫面接?
商工会議所や中小企業診断士の方からアドバイス頂いたこと、自分たちが動いて調べた市場調査、収支計画表、事業計画書を元に自宅で初回面接。ドキドキしながら、いわゆるプレゼンテーション

感触はまずまずで、その後も何回かの面接により事業としての計画性や他との違いをアピール

1月5日 法人登記完了
一般社団法人 TKC Group 法人登記完了。会社設立となる。そのときに会社?を登録するため、それまでに会社?、理事長?、ゴム印をネットで作成。1万円〜1万5千円くらいで次の日には届くので便利

1月10日 日本政策金融公庫最終面接
会社の法人登記謄本を提出し、提出資料が揃い融資の会議にかけられる。これで本格的な融資額が決定していく。
1月16日 融資決定
希望額の融資が決まり一安心。
これから事業として本格的に動きがはじまる

Posted by れこたん at
23:20
│Comments(0)
2012年02月17日
退職願い



師長さんはとても理解してくれて、さみしいけれど夢に向かって頑張ってと応援してくれました

まだまだ立ち上げの準備は必要で目まぐるしく日々が過ぎていく

でも充実した毎日


Posted by れこたん at
00:26
│Comments(0)
2012年02月16日
人員基準・設置基準
介護施設を運営するには人員基準・設置基準をクリアする必要があり、特に人員基準はこれからの雇用人数や人件費に大きく影響してくること
。できる限り少ない人数で基準をクリアしていきたいので、指定申請を提出する保健所の担当の方にたくさん聞いた
提出するものも山ほどあり、できるところから少しずつ完成させていく予定
設置基準
(1)食堂、機能訓練室、静養室、相談室、事務室を有すること
(2)食堂と機能訓練室の合計面積が、利用者1人当たり3?以上有ること。
(3)相談室は遮蔽物・パーティション等の設置などにより相談内容が他に漏洩しないような配慮が為されていること。
(4)サービス提供に必要な設備・備品が有ること
人員基準
(1)生活相談員
資格必要。ケアマネージャーや介護施設に勤務していた方でもよい。
(2)看護職員(看護師・准看護師など)
資格必要。
(3)介護職員(介護福祉士・ホームヘルパーなど)
資格必要なし。利用者の数により人員を増やす必要がある。
(4)機能訓練指導員
資格必要。看護師が兼務できる。
(5)管理者
資格必要なし。兼務可能。
私が看護師のため、管理者兼看護師兼機能訓練指導員
でも大丈夫とのこと
介護士の方がケアマネージャを取得しているため、介護士兼生活相談員でも可能
介護施設を今後事業として進めていこうと思われている方!
一緒にがんばりましょー
ここらで古民家写真で内部をご紹介
この階段はなくなり吹き抜けになる予定です



提出するものも山ほどあり、できるところから少しずつ完成させていく予定

設置基準
(1)食堂、機能訓練室、静養室、相談室、事務室を有すること
(2)食堂と機能訓練室の合計面積が、利用者1人当たり3?以上有ること。
(3)相談室は遮蔽物・パーティション等の設置などにより相談内容が他に漏洩しないような配慮が為されていること。
(4)サービス提供に必要な設備・備品が有ること
人員基準
(1)生活相談員
資格必要。ケアマネージャーや介護施設に勤務していた方でもよい。
(2)看護職員(看護師・准看護師など)
資格必要。
(3)介護職員(介護福祉士・ホームヘルパーなど)
資格必要なし。利用者の数により人員を増やす必要がある。
(4)機能訓練指導員
資格必要。看護師が兼務できる。
(5)管理者
資格必要なし。兼務可能。
私が看護師のため、管理者兼看護師兼機能訓練指導員
でも大丈夫とのこと

介護士の方がケアマネージャを取得しているため、介護士兼生活相談員でも可能

介護施設を今後事業として進めていこうと思われている方!
一緒にがんばりましょー

ここらで古民家写真で内部をご紹介



Posted by れこたん at
00:18
│Comments(0)
2012年02月14日
ケアマネージャ挨拶まわり


ケアマネジャー:介護支援専門員
都道府県が認定する公的資格。要介護・要支援認定を受けた方が、自立的でその人らしい生活がどうすれば送れるかを考え、支援者チームのコーディネーターとして働き、他施設との連携・調整を担う。
居宅介護でのサービス利用をコーディネートされるため、ケアマネージャーの方々に私たちのデイサービスを知って頂き、選んでいただかないことにはなかなか利用者さんの確保は難しい。。。
70近くある事業所をこれから少しずつ挨拶まわりしていきます

そして今日は引き続き大工さんと工事・施工の打ち合わせ

棟梁のご自宅に訪問させていただき設計士とともに古民家再生プロジェクト






Posted by れこたん at
00:21
│Comments(0)
2012年02月12日
工事打ち合わせ
昨日は工事打ち合わせのため大工さんと直接交渉
予算以内で廃材やあるものを使用して古民家を大変身
棟梁は昔ながらの職人さんのオーラがあり、とっても古民家を大切に考えてくださるかたでした。今後も少しずつ紹介しまぁす。
その打ち合わせ中に見つけたのが「ふきのとう
」
あちこち古民家の庭に生えていて山菜とり
これも季節のよい食材
さっそくてんぷらになる予定です
今日は夜勤
それではお仕事頑張ってきます

予算以内で廃材やあるものを使用して古民家を大変身


その打ち合わせ中に見つけたのが「ふきのとう

あちこち古民家の庭に生えていて山菜とり

これも季節のよい食材


今日は夜勤


Posted by れこたん at
15:41
│Comments(0)
2012年02月09日
定款申請・法人登記
2月7日の不動産売買契約でいつもお世話になっている司法書士の方に立ち合って頂いた。そのときに『自分たちで法人を立ち上げたのはすごい!』と褒めて頂きとっても嬉しかった

実際に司法書士の方に依頼すると数十万かかるため、周りの方の力を借りて自分でできたのは節約になった
定款は株式会社や一般社団法人といった法人を法務局に登記するために目的・組織・活動・構成員・業務執行などについての基本規則などを記した書面。一般社団法人は最近できた法律によって立ち上げるため法務局でもなかなかスムーズにはいかなかった
定款を作るには公証人による認証作業が必要
公証人役場という定款を審査し訂正して頂く場所に提出したのが12月22日・・・世の中は年末態勢に入っており役所は動きにくい状態
また自分たちで書いたため多くの訂正がかかり、何度も公証人とアポイントをとり修正した。
そしてやっと12月27日
一般社団法人TKC Group 定款完了となった。ここでは5〜6万円の費用がかかる
ここからも課題は山積み


実際に司法書士の方に依頼すると数十万かかるため、周りの方の力を借りて自分でできたのは節約になった

定款は株式会社や一般社団法人といった法人を法務局に登記するために目的・組織・活動・構成員・業務執行などについての基本規則などを記した書面。一般社団法人は最近できた法律によって立ち上げるため法務局でもなかなかスムーズにはいかなかった

定款を作るには公証人による認証作業が必要

公証人役場という定款を審査し訂正して頂く場所に提出したのが12月22日・・・世の中は年末態勢に入っており役所は動きにくい状態

また自分たちで書いたため多くの訂正がかかり、何度も公証人とアポイントをとり修正した。
そしてやっと12月27日
一般社団法人TKC Group 定款完了となった。ここでは5〜6万円の費用がかかる

ここからも課題は山積み

Posted by れこたん at
00:43
│Comments(0)
2012年02月08日
不動産売買契約完了


2月7日銀行にて売主様、買主、両不動産仲介者、司法書士立ち会いのもと不動産売買契約が完了し、法人の所有となりました



売主様もとても大切にお庭を手入れされていたので、高齢者の方々の施設として皆さんに見ていただけることは本当に嬉しいです。と言って頂きこれからも大切に引き継いでいけたらと心から思いお礼をいいました。
はれてお披露目です


Posted by れこたん at
04:05
│Comments(2)